ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2016 .10.31

サツマゴキブリ

カテゴリー:サツマゴキブリ,

Opisthoplatia orientalis
RIMG2082.jpg
たまには順調に増え始めている種を.
水容器に橋を渡し,木シェルターを何層にも重ねたら初齢幼虫の死亡が減った.
それにしても,寒い日が多くなりました.
早めの加温を忘れずに.
国内熱帯種は特に注意しましょう.

詳細はこちら

2016 .10.28

Elliptorhina davidi 増殖の兆し

カテゴリー:Elliptorhina davidi,

Sign of the increase of the Elliptorhina davidi
hgfhd5-2.jpg
長い間,他のマダゴキ仲間に比べ,増えることは無く,かろうじて維持していた状態であったが,やっと増加の兆しが見えてきた.
初齢幼虫の死骸が減り,生きた個体が目立つ.
hgfhd5-1.jpg
中齢幼虫もいる.
うれしいですね.
理由はハッキリしないが,マットが古くなり適度な保湿が出来るようになったのかもしれない.
しかし,なんと.
マダゴキに寄生するダニは,今までGromphadorhina oblongonotaでしか確認できていなかったが,本種にもいることが判明.
飼育初めて8年になるのに,全く気がつかなかった.
恐るべし.
ただし,まだ多くないようなので,虱潰ししようと思う.

詳細はこちら

2016 .10.27

Gyna bisannulata 風前の灯

カテゴリー:Gyna bisannulata,

The Gyna Bisannulata is on the verge of annihilation
oig6g-1.jpg
経過は気にしていたが,何とかなっていると思っていた.
しかし,あまりにもマットの雰囲気に変化がないので確認した.
結果は残念な事に.
oig6g-3.jpg
雌成虫1.
oig6g-4.jpg
幼虫1.
oig6g-5.jpg
乾燥が良くなかったのか?
雌成虫の産卵に期待して組みなおした.
2~3ヶ月もすれば結果は出よう.

詳細はこちら

2016 .10.26

トカゲたち

カテゴリー:爬虫類,

Lizards
5dfg7-1.jpg
5dfg7-2.jpg
5dfg7-3.jpg
研究のパートナー.

詳細はこちら

2016 .10.25

クロゴキブリの卵鞘

カテゴリー:クロゴキブリ,

Ootheca of the Periplaneta fuliginosa
grg6ear4g8%3B%40-2.jpg
久しぶりに野外調査に出かけ,見つけました.
これだけ並んでいるのはあまり見ることがない.
grg6ear4g8%3B%40-1.jpg
古い卵鞘だが,寄生蜂が出た穴が確認できる.
ゴキブリは孵化しないが,寄生蜂は小さいため,異物混入の原因になったりする.
どの道厄介な存在となる.

詳細はこちら

2016 .10.24

イエゴキブリの繁栄と滅亡

カテゴリー:イエゴキブリ,

Prosperity and extinction of Neostylopyga rhombifolia
654g5h49gf-1.jpg
このケージは両方とも同じ血統である.
特別,差をつけて維持もしていない.
以前,別系統を飼育していた時,突然繁殖が止まり,絶滅した経験があったので,予備として2ケージ分けていたのだが,予想どうり?1ケージが崩壊した.
654g5h49gf-3.jpg
左の滅亡情況.
654g5h49gf-2.jpg
右の繁栄状況.
原因不明.
1ケージだけで,左の状態になっていたらと思うとぞっとする.
大事なゴキブリはいくつかに分けて飼育しましょう.
これ,おもしろい研究テーマになるのだが・・・・.

詳細はこちら

2016 .10.21

今度はアマミモリゴキブリにダニ

カテゴリー:ダニ類,

A mite occurred to a breeding case of the Episymploce amamiensis this time.
f5s5g4d9uy%3B-1.jpg
中々根絶できないもう一種のダニ.
f5s5g4d9uy%3B-5.jpg
ケース内に息を吹きかけると,高い場所に向かって這い上がって蠢きはじめる.
ここに指を近づけると見る見る這い上がってくる.
矢印のない写真の左半分も同様な状況.
f5s5g4d9uy%3B-2.jpg
f5s5g4d9uy%3B-3.jpg
いつものように,幼虫だけ1個体ずつ容器に取り,ダニが付いていないことを確認して新ケースに移す.
気が遠くなる作業だ.
f5s5g4d9uy%3B-4.jpg
今回も2ケージに分けて再開.

詳細はこちら

2016 .10.20

ヤモリの糞

カテゴリー:爬虫類,

Feces of the gecko
lfkgpf6h48-1.jpg
内階段手すりに付着した糞.
形態からネズミではなく,大きさからゴキブリでもない.
屋内に生息するそれ以外といえばコウモリとヤモリぐらいしかいない.
しかし,白い尿酸が付着しておりヤモリだと思うが一応内容物の確認をした.
lfkgpf6h48-3.jpg
ハエ類の複眼も含めた頭部.
lfkgpf6h48-2.jpg
昆虫の脚.
lfkgpf6h48-4.jpg
線虫.
これはすでに死亡しており,おそらく宿主に寄生しているのではなく,食べた昆虫に寄生していたのではないかと思う.
という訳で,やはり「ヤモリの糞」でしょう.

詳細はこちら

2016 .10.19

マダゴキのダニ

カテゴリー:ダニ類,

The mite which is parasitic on the Gromphadorhina oblongonota
65l-1.jpg
今年8月1日のブログで,ダニ再発による初齢幼虫からの再出発をお伝えした.
当時は,初齢幼虫ばかりで,ケージはスカスカだったが,現在は大分大きくなっている.
今回は大丈夫と思っているが,前回の再発もあったので,大型の幼虫2匹のダニ検査をした.
65l-2.jpg
ショック~!!
ダニがいるではないか!
全数目視にて腹面部の確認したところ,6匹のダニ発見.
全てが3センチほどに成長したマダゴキから発見された.
ペストコントロールの現場でも,根絶は膨大な労力と資材を要する事から,維持基準を設定して管理することが望ましいとなっているので,根絶は如何に大変か理解できる.
しかし,トコジラミと同じで,目に見えて,外部に寄生する動物は,管理者から見ると全滅させたくなる.
今回の失敗は,初期幼虫選定で完全に1齢ばかりを選んでいなかった事.
初齢でもダニが付いている可能性が0ではない事を知らなかった事.
定期的な効果判定を実施していなかった事.
しばらくは1カ月おきに調査を実施したいと思う.

詳細はこちら

2016 .10.18

小笠原の古地図

カテゴリー:小笠原諸島,

Old map of Ogasawara Islands
ofidaosfa-1.jpg
父島.
ofidaosfa-3.jpg
母島.
お世話になっているS藤先生より,小笠原資料としていただいた.
大分昔の地図である.
ofidaosfa-2.jpg
集落も記されているが,数は少なくいつ頃の物だろうか.
発行元もわからない.
時間があるときに眺めて昔の町並みを想像しようと思う.

詳細はこちら

2016 .10.17

オオムカデ急死

カテゴリー:多足,

Scolopendrid sudden death
kuykruykyiku.jpg
順調に成長していると思ったが,透明な粘液を吐き動きが数日かけて悪くなり死亡した.
実際計測すると,それほど大きくないのがわかる.
しかし,可愛がっていたのでショックである.
そして,死因が全くわからない.
ムカデ飼育の自信をなくした.
立ち直るまでしばし休憩.

詳細はこちら

2016 .10.14

Eurycotis opaca 幼虫

カテゴリー:Eurycotis opaca,

Nymph of the Eurycotis opaca
htd877.jpg
続々と孵化し様々な齢の幼虫が育ってきました.
良い感じ.
しかし,写真左に薄茶色の卵鞘が写っている.
このような卵鞘は孵化しないので,まだ何か問題があるのかもしれない.

詳細はこちら

2016 .10.13

Paranauphoeta sp. 成虫

カテゴリー:Paranauphoeta sp.,

Adult of the Paranauphoeta sp.
kl-1.jpg
kl-2.jpg
早々と成虫となりました.
ネットで見ると大きいイメージがあったが,予想に反して小さかった.
とはいえ,本亜科には本属1属しかなく,大変興味深い.

詳細はこちら

2016 .10.12

未だ残っていたダニ

カテゴリー:ダニ類,

Fight without the end.
過去の記録を見ると,昨年の9月頃より対策を進めているのがわかる.
4hg65h4df4h-1.jpg
この種も今年の3月に実施したが再発見された.
駆除した際に,しきれていないのか,新たな侵入による発生なのか.
多分,前者だと思うのだが.
4hg65h4df4h-3.jpg
幸い?なことに幼虫も多くなかったので,全数救出する.
左成虫.
右幼虫.
4hg65h4df4h-2.jpg
カップに1頭ずつダニを入れないように何度も移し替え,最後にダニを駆除してあるマットに餌のニンジンと共に一晩放置.
4hg65h4df4h-5.jpg
4hg65h4df4h-6.jpg
万が一ゴキブリ体表窪みに潜んでいるダニがいてもマットに移る時間を与え,その後篩にかけ完成.
4hg65h4df4h-4.jpg
念には念を入れ,幼虫は2ケージ.成虫は成虫で分け,3ケージ作成.
今までの再発経過から,駆除成功を確認できるのは約半年後となりそう.
長い!

詳細はこちら

2016 .10.11

ボウルパイソン12回目の脱皮は大失敗

カテゴリー:爬虫類,

Shed off the skin for the 12th time of a ball python is blunder.
65pko-2.jpg
眼が白濁し,その後透明になったのでもう間もなく脱皮が始まると思い,ダンボール脱皮シェルターを設置した翌日.
鼻先だけむけていた.
その後,半日ほど待ったが,全くむけてこない.
65pko-3.jpg
自然脱皮は諦め,手むきを実施.
65pko-1.jpg
いつもより時間がかかったが,無事終了.

詳細はこちら

2016 .10.7

ヤエヤマツチゴキブリ床換え

カテゴリー:ヤエヤマツチゴキブリ,

Breeding cage cleaning of the Margattea ogatai
RIMG1956.jpg
小プラケから中プラケに昇格.
RIMG1955.jpg
成虫.
RIMG1957.jpg
幼虫.

詳細はこちら

2016 .10.6

Paranauphoeta sp.

カテゴリー:Paranauphoeta sp.,

Paranauphoeta sp.
Family Blaberidae Saussure, 1864
Subfamily Paranauphoetinae
Paranauphoet属はアジアを中心に16種が記載されている.
最近,本属のペット化情報が多くなっており,日本にも2種類以上が確認できる.
56kj-2.jpg
これもその1種.
未だ幼虫だが,特徴として幼虫の腹背板に黄色系の大きな紋が現れる(加齢により消失する?or 雌雄による?).
卵胎生.
56kj-1.jpg
私の第一印象は,オオゴキブリに似ていると思ったが,固型飼料を食べ,材には潜らない.
増えてきたらもう少し発見もあるだろう.

詳細はこちら

2016 .10.5

ムカデ3種

カテゴリー:多足,

Three kinds of centipedes
84uyfrf-2.jpg
トビズムカデ.
さすがにこの大きさが限界か.
定規は端端で約20cm.
84uyfrf-1.jpg
沖縄産オオムカデ.
こちらは,まだ大きくなりそう.
84uyfrf-5.jpg
リュウキュウオビムカデ.
こちらもプチプチ.
それにしても死ななくなりました.
ピンクなどの高カロリーな餌は,やはり良くないのでしょうか.

詳細はこちら

2016 .10.4

ナゾゴキ3

カテゴリー:不明種,

Mystery cockroach 3
fh74k-2.jpg
9/5にInvertebratedude氏よりコメントをもらっていた.
なにやら返信もしているので,認識していたようなのだが,全く記憶に無い.
で改めてみると,Corydiidae (Polyphagidae)ではないかとのこと.
そうなんです.
今更ですが,私もそれを考えていたところでした.
そして,新たな発見.
fh74k-1%29%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
こんな箇所に,こんな長い棘生えている種はあまり記憶にない.
やはり,産卵形態と増やして形態を詳しく観察しないと落ち着かなくなってきた.

詳細はこちら

2016 .10.3

ヤモリ再登場

カテゴリー:爬虫類,

Gecko reappears
88287%3B-1.jpg
シルエットでも大きい事がわかる.
放って置けば良いのだが,やはり捕まえてみたくなる.
88287%3B-3.jpg
そっ と窓を開け,難なく捕獲.
ホオグロはこう簡単には捕獲できない.
噛まれても痛くなく,本当に良いヤモリ.

詳細はこちら